シラバス参照

授業科目名 生化学 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 2941 
授業担当者氏名

島津忠広(シマヅ タダヒロ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
1. 生物を構成する数々の「生体高分子」に着目し、これらの分子が作られる仕組みおよびそれらの機能について理解し、説明することができるようになる。(DP2)
2. 生物学的な化学反応のうち、生命体が行う代謝・エネルギー獲得の仕組みを理解し、反応を具体的に記述し、説明できるようになる。(DP2) 
授業概要
本講義では生物の基本単位である「細胞」に着目し、その構造と機能を学習する。また、生物を構成する数々の「生体高分子」に着目し、これらの分子が作られる仕組みおよびそれらの機能について学ぶ。さらに、生命体がその個体を維持するために行う様々な化学反応の基礎について学習する。3,4年次に学習予定のバイオテクノロジーや実験の基礎力を養う。また当該研究分野における最近の話題にも触れる。本講義は、仮に高等学校で生物を履修していなかったとしても理解できるレベルであると同時に、高校生物レベルから専門課程に向けての橋渡しの役割を果たす。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門応用科目 1年 必修科目 
授業におけるアクティブな特徴
授業計画
第1回 細胞とは何か? 
第2回 細胞周期と細胞死、細胞分化 
第3回 細胞の化学成分 
第4回 タンパク質とアミノ酸 
第5回 酵素I: 酵素反応と酵素反応速度論 
第6回 酵素II: 酵素の阻害剤 
第7回 核酸とDNA 
第8回 DNAの複製と遺伝子 
第9回 遺伝情報の流れ、遺伝子発現の調節 
第10回 遺伝子の操作 
第11回 生体分子の代謝I: 解糖系、TCA回路 
第12回 生体分子の代謝II: 電子伝達系 
第13回 学習した内容の復習 
第14回 授業総括(授業の内容整理と内容補充) 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   教科書の該当項目(難しければ高校生物の教科書の該当部分でも可)を予習することが望ましい(各回60分程度)。 
 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   各回の授業中に提示された課題や講義の内容を復習して理解すること(各回2時間程度)。 
 
評価方法
平常点10%、試験90%により評価を行う。 
教科書等
はじめの一歩の生化学・分子生物学第3版(羊土社) 
課題に対するフィードバックの方法
各回に提示する課題は次の授業時に全体向けにフィードバックを行う。また、必要に応じて到達度をポータル等を通じて伝達する。 
その他
授業担当者の実務経験の有無
実務経験あり 
授業担当者の実務経験の内容
本授業担当者は大学在学時(2002年)から現在(2020年)まで、18年間一貫して生化学研究、分子生物学研究に携わっており、当該分野における最先端の知見を学生に指導することができる。 
ファイル


PAGE TOP