シラバス参照

授業科目名 環境分析入門 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 2942 
授業担当者氏名

井上宮雄(イノウエ ミヤオ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
1.化学の基礎であるモルの概念し、モル濃度の計算をすることができる。(DP1)
2.溶液中の金属イオンの定性分析法について説明することができる。(DP2・DP4)
3.溶液中の金属イオンの定量分析法について説明することができる。(DP2・DP4) 
授業概要
水質環境を保全するためには水中にある成分の分析法を知ることは重要である。本講義では環境に多大な影響を及ぼす危険性のある金属イオンを調べるための方法を習得することを目的とする。
分析化学の入門としての位置づけであるため化学の基礎的な学習から始める。また、分析法についても、現在は機器を使った測定法があるが、本講義では基礎的な学習として古典的な方法について講義する。ここで習得した知識は、2年次以降で開講される化学系授業にもつながる。
授業は用語の説明、例題の解説、演習問題の答え合わせの流れで進める。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門応用科目 1年 必修科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし  
C:討議(ディスカッション、ディベート等)  
D:グループワーク  
E:プレゼンテーション  
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)  
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)  
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 ガイダンス 
第2回 化学物質の命名法 
第3回 分子量・式量・モルおよび質量の関係 
第4回 モル濃度の計算 
第5回 電解質 
第6回 電離平衡 
第7回 溶解度積 
第8回 モル溶解度の計算 
第9回 陽イオンの沈殿反応 
第10回 陽イオンの系統的定性分析 
第11回 沈殿形成を利用した重量分析による定量分析 
第12回 滴定を利用した容量分析による定量分析 
第13回 キレート滴定 
第14回 授業の総括 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   教科書に目を通し、用語を調べる。 
[平均 50分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   教科書やノートの読み直し、例題や練習問題の見直し、宿題を解く。 
[平均 150分] 
評価方法
平常点20%、筆記試験70%、宿題および授業内での発表10%により成績評価を行う。
成績評価の基準は100点法に換算して、学生便覧に記載されている基準により行う。 
教科書等
教科書は、こちらで用意したPDFプリントを用いる。 
課題に対するフィードバックの方法
宿題の解答結果は、ポータルを利用して知らせる。 
その他
なし 
授業担当者の実務経験の有無
なし 
授業担当者の実務経験の内容
ファイル


PAGE TOP