シラバス参照

授業科目名 化学A 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 2943 
授業担当者氏名

時田友美(トキタ トモミ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
1)原子の構造と性質について説明できる。(DP1)
2)化学結合と分子間相互作用を列挙し、分子の構造と関連付けて説明できる。(DP1,DP4)
3)気体の性質について、気体の状態方程式を基に説明できる。(DP1,DP4)
4)溶解および溶液の性質について説明できる。(DP1) 
授業概要
環境を学ぶには、化学の知識は必須である。化学のもっとも基本となる知識を修得する。
高校で化学を履修していない学生がいる事を踏まえて、本科目は高校の化学と大学における化学系専門科目の橋渡しとなる科目である。
授業の内容は高校の「化学基礎」レベルの知識に「化学」の主要な部分を加味して講義する。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門基礎科目 1年 必修科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし  
C:討議(ディスカッション、ディベート等)  
D:グループワーク   〇 
E:プレゼンテーション   〇 
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)  
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)   〇 
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 ガイダンス 
第2回 <化学の基礎1>原子・分子・化学反応 
第3回 <化学の基礎2>原子・分子・化学反応 
第4回 <原子の構造と性質1>原子の構造 
第5回 <原子の構造と性質2>電子軌道 
第6回 <原子の構造と性質3>原子の安定性 
第7回 これまでのまとめと解説 
第8回 <化学結合と分子の構造1>共有結合 
第9回 <化学結合と分子の構造2>共有結合以外 
第10回 <化学結合と分子の構造3>分子間に働く力 
第11回 <気体および溶液の性質1>物質の三態 
第12回 <気体および溶液の性質2>気体の圧力 
第13回 <気体および溶液の性質3>溶液 
第14回 授業のまとめと解説 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   授業内で指示する。 
[平均 分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   授業内で指示する。 
[平均 分] 
評価方法
評価は定期試験でおこなう。定期テストの結果の「60点以上が可、70点以上が良、80点以上が優、90点以上が秀」で評価する。 
教科書等
「新編基礎化学」実教出版 
課題に対するフィードバックの方法
その他
授業の進捗状況によってシラバス通りにいかないこともある。 
授業担当者の実務経験の有無
授業担当者の実務経験の内容
ファイル


PAGE TOP