シラバス参照

授業科目名 生物学B 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 2945 
授業担当者氏名

宮本康司(ミヤモト コウジ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
生物の個体・種の行動原理や、個体群の関わり合いについて理解する。(DP1)
今後の専門科目の学習と関連付け、必要な基礎知識とすることができるようになる。(DP2)
身に付けた知識を活用して身の回りの生命現象を説明できるようになる。(DP5) 
授業概要
動物学、植物学、生態学、行動学などの知識を用いて、生物の個体・種の行動原理、および地球上の個体群同士の関わり合いの仕組みを解説する。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門基礎科目 1年 必修科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし   ○ 
C:討議(ディスカッション、ディベート等)  
D:グループワーク  
E:プレゼンテーション  
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)   ○ 
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)  
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 講義オリエンテーション、生物学の概説 
第2回 発生と遺伝 
第3回 分類と系統 
第4回 進化 
第5回 生物多様性 
第6回 種の概念 
第7回 種内競争 
第8回 種間関係(捕食) 
第9回 種間関係(競争) 
第10回 種間関係(共生) 
第11回 資源と環境要因 
第12回 生態系の構造と機能 
第13回 人間活動と生態系 
第14回 授業内容のまとめ、補足 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   予習として、指示された資料の下調べを行う。次回授業時に教員が確認する。 
[平均100分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   復習として、ノートの読み返し・まとめ直しを行う。次回授業時に教員が確認する。 
[平均100分] 
評価方法
理解度などを問う定期試験(筆記)によって評価する。
60~69点は可、70~79点は良、80点以上は優、59点以下は不可とする。特に優秀な者に秀を与えることがある。 
教科書等
参考として、
「ワークブックで学ぶ生物学の基礎(第3版)」 著者・Tracey Greenwood
監訳者・後藤太一郎、発行所・株式会社オーム社
を用いる。 
課題に対するフィードバックの方法
授業中の解説により行う。 
その他
なし 
授業担当者の実務経験の有無
無 
授業担当者の実務経験の内容
ファイル


PAGE TOP