シラバス参照

授業科目名 基礎生物実験 
単位数
授業形態 実験・実習・実技 
講義コード 2950 
授業担当者氏名

藤森文啓(フジモリ フミヒロ)

片田真一(カタダ シンイチ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
生物学実験で用いる機器、器具、薬品等の性質・特性を理解できるようになる(DP1)。
これらの基本的な扱い方を習得できること(DP1)。
特に、生態系評価に資する観察力、分子生物学実験の基本的操作ができる(DP2)。 
授業概要
「環境基礎実験」で学んだ知識と技術をもとに、生物学的分野で行われる研究・実験における基本的な事項の習得を目指す。特に、光学顕微鏡の使い方およびそれに付随しプレパラートの作り方、ピペットマンの使い方、培地(プレート)操作、各種試薬の調整方法、電気泳動法、実験結果のエクセルでの解析等について学ぶ。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門基礎科目 1年 必修科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし  
C:討議(ディスカッション、ディベート等)  
D:グループワーク  
E:プレゼンテーション  
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)  
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)  
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 動物細胞染色体の観察
プレパラートの作り方、光学顕微鏡の使い方 
第2回 植物細胞の染色と体細胞分裂の観察
植物細胞の染色法、プレパラート作成、光学顕微鏡による観察 
第3回 微小甲殻類の体制と採餌行動
ミジンコの観察法、実体顕微鏡と光学顕微鏡の組み合わせ 
第4回 顕微鏡観察に関するレポート
第1回目から第3回目までのまとめとレポートの作成 
第5回 ピペットマンの使い方・培地(プレート)作成 
第6回 電気泳動法によるDNAのサイズ判定 
第7回 ブラッドフォード法によるタンパク質の定量 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   事前配布プリント、PRFを読み、実験プロトコルを実験ノートに起こして実習に参加する。
つまり予習による実験ノートの作成が必須で、1時間から2時間を要する。
また、実験後に提出するレポートのまとめに2時間。 
[平均100分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   事前配布プリント、PRFを読み、実験プロトコルを実験ノートに書き起こして提出する。 
[平均100分] 
評価方法
実験への取り組み態度、レポートを総合評価
平常点 20%、レポート 80%
評価方法は、90点以上が秀、80点から89点が優、70点から79点が良、60点から69点が可、59点以下は不可とする。 
教科書等
実験の詳細については講義の中で紹介しつつ、必要に応じて板書・プリントを配布する。 
課題に対するフィードバックの方法
実験ノートの提出と添削、回答 
その他
PDFなどの事前配布物をポータルにより行うので必ず見ること。 
授業担当者の実務経験の有無
実務経験あり 
授業担当者の実務経験の内容
藤森文啓、奥原康司、村上康文 (2000) 出芽酵母遺伝子の発現プロファイルの解析.実験医学別冊. ポストゲノム時代の実験講座.(辻本豪三. 田中利男編)pp64-72(羊土社) 
ファイル


PAGE TOP