シラバス参照

授業科目名 基本ゼミA 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 2956 
授業担当者氏名

新関隆(ニイゼキ タカシ)

飯田一郎(イイダ イチロウ)

池田壽文(イケダ ヒサフミ)

井上宮雄(イノウエ ミヤオ)

片田真一(カタダ シンイチ)

藤森文啓(フジモリ フミヒロ)

二川正浩(フタガワ マサヒロ)

宮本康司(ミヤモト コウジ)

吉原富子(ヨシハラ トミコ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
この授業科目は新入生に対して学んでほしい基本的な知識を各教員から
教示してもらい、今後の学びに役立つように構成されている。

基礎的な環境事項を説明できる。(DP1)
自分の判断、考えを他者に伝えることができる。(DP4)
環境問題を解決するために習得すべき事柄を自主的に学習できる。(DP7) 
授業概要
各教員が提示する内容にそって講義が進んでいくが、自然環境、暮らしに関連する環境など問題意識を持ち、それらに対して改善できるための力を養えるような展開になっている。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 基本教育科目 1年 必修科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし  
C:討議(ディスカッション、ディベート等)    
D:グループワーク  
E:プレゼンテーション  
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)  
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)  
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 ガイダンス 
第2回 自然環境の現状と取り組みⅠ 
第3回 自然環境の現状と取り組みⅡ 
第4回 自然環境の現状と取り組みⅢ 
第5回 暮らしの現状と取り組みⅠ 
第6回 暮らしの現状と取り組みⅡ 
第7回 暮らしの現状と取り組みⅢ 
第8回 生活と情報Ⅰ 
第9回 生活と情報Ⅱ 
第10回 生活と情報Ⅲ 
第11回 環境保全の現状Ⅰ 
第12回 環境保全の現状Ⅱ 
第13回 環境保全の現状Ⅲ 
第14回 環境問題の課題とレポ-ト 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   過去の環境問題に対して学んでおく。現状における環境問題を新聞、雑誌など関心を持って読み調べてみること。 
[平均100分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業    各自各回の内容を記録しまとめておく。 
[平均100分] 
評価方法
各教員による評価の総合点で評価する
評価方法は、90点以上が秀、80点から89点が優、70点から79点が良、60点から69点が可、59点以下は不可とする。 
教科書等
各教員の配布資料 
課題に対するフィードバックの方法
レポートの評価 
その他
なし 
授業担当者の実務経験の有無
なし 
授業担当者の実務経験の内容
なし 
ファイル


PAGE TOP