シラバス参照

授業科目名 生化学演習 
単位数
授業形態 演習 
講義コード 2979 
授業担当者氏名

加藤雅紀(カトウ マサキ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
本演習では次年度以降で行う研究実習のために必要な生化学の知識の習得を目標としている(DP3)。核酸、蛋白質など基礎的な生化学の概念の復習をする。試薬の調整ができるようになる。また実験結果の数値化ができるようになる(DP7)。 
授業概要
生化学の知識を実際に研究実習に応用するため、より実践的な知識の習得が重要である。具体的には、正しい濃度、pHの試薬が調整できること、酵素反応の概念を正しく理解し、間違いなく研究が行える知識を身につけることが要求される。生化学に関する問題演習を発表形式で行う。区切りのよいところで小テストを行い演習内容の理解度を調べる。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門応用科目 2年 必修科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし  
C:討議(ディスカッション、ディベート等)  
D:グループワーク  
E:プレゼンテーション  
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)  
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)  
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 オリエンテーション 
第2回 試薬の作り方(1) モル計算の復習 
第3回 試薬の作り方(2) pH計算の復習 
第4回 DNAとRNAの構造 
第5回 PCRの原理 
第6回 PCRのプライマー設計 
第7回 アミノ酸の構造、電荷 
第8回 蛋白質の解析(SDSゲル電気泳動とウエスタンブロット) 
第9回 酵素反応速度論 
第10回 酵素の阻害 
第11回 制限酵素とサブクローニング 
第12回 大腸菌の形質転換 
第13回 まとめと解説 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   1年次の生化学の授業で用いた教科書の該当項目を予習することが望ましい。 
[平均30分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   講義内容の要点をまとめ直し、配布した演習問題を復習すること。 
[平均30分] 
評価方法
定期試験により評価を行う。
90点以上は秀、80点以上は優、70点以上は良、60点以上は可、59点以下は不可とする。 
教科書等
教科書: カラー図解 生化学ノート (講談社) 参考図書: はじめの一歩のイラスト 生化学・分子生物学 (羊土社) 
課題に対するフィードバックの方法
最終授業後ポータルで伝達する。 
その他
授業担当者の実務経験の有無
実務経験あり 
授業担当者の実務経験の内容
研究所における研究そのものが生物学、生化学、分子生物学である 
ファイル


PAGE TOP