シラバス参照

授業科目名 データサイエンス入門 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 2996 
授業担当者氏名

飯田一郎(イイダ イチロウ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
大学での学習、研究に必要なデータに関わる観察と分析ができる。【DP2】
エクセルと汎用プログラムなどツールを活用し、結果と考察、効果を記述できる【DP5】
データサイエンスマインドを持ち、解析手法をを大学活動に活用できる。【DP8】" 
授業概要
社会におけるあらゆる情報はデータで構成されている。
本科目ではデータを扱います。データは数字、ことば、画像、ヒトの感覚などを総称します。それぞれに対応した解析法を簡単に解説します。方法は主にエクセルを使用します。
本科目を履修を大学での学習や研究に活用してください。" 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門応用科目 2年 選択科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり    
B:課題解決型(PBL)連携なし   〇 
C:討議(ディスカッション、ディベート等)    
D:グループワーク   〇 
E:プレゼンテーション   〇 
F:実習、フィールドワーク    
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)   〇 
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)    
I:反転授業    
J:外国語のみで行われる授業    
授業計画
第1回 序論(1)数値、言語、非言語などのデータ 
第2回 序論(2)統計的手法 何故統計が必要か? 
第3回 データ設計(1)設計の目的、方法、戦略 
第4回 データ設計(2)データ収集と集約 
第5回 データ処理(1)グラフの活用 
第6回 データ処理(2)平均値、最頻値、中央値 
第7回 基礎理論(1)ばらつきと相関 
第8回 基礎理論(2)検定・推定・回帰 
第9回 言語データの分析(1)データ作成 
第10回 言語データの分析(2)データ分析 
第11回 ビッグデータ分析(1)活用事例(多変量解析、人工知能の解説) 
第12回 ビッグデータ分析(2)データサイエンスの現状と留意点 
第13回 感性データの分析(1)感性を科学する 
第14回 感性データの分析(2)言葉にならないデータを可視化する 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   データ解析予習(エクセルデータ分析等) レポート作成 
平均90分 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   データ解析復習(エクセルデータ分析等) レポート作成 
平均90分 
評価方法
行動評価 40%、レポート評価 60% による総合評価 
教科書等
データ解析に役立つEXCEL関数 芳賀敏郎著 
必要な資料は授業時に配布する。 
課題に対するフィードバックの方法
レポートへのコメントと解説 
その他
なし。 
授業担当者の実務経験の有無
実務経験あり 
授業担当者の実務経験の内容
現在データアナリストとして活動。
日本科学技術連盟にて多変量解析、官能評価セミナー講師、国立障害者リハビリテーションセンター講師。
企業における活動歴(1982~2014)
統計解析、プレゼンテーション、官能評価、市場調査などの教育担当。
注目商品会議、アイデア提案会議、倫理委員会事務局。
統計汎用プログラム、情報検索データベース導入業務と管理。
化粧品業界活動として国際会議発表、座長、セミナー設計、運営委員、論文審査委員等。 
ファイル


PAGE TOP