シラバス参照

授業科目名 食品衛生学概論 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 3033 
授業担当者氏名

吉原富子(ヨシハラ トミコ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
生活環境論、食環境論、生活環境学実験、栄養と健康および環境応用実験とも連動している講義である。また任用資格とも関連する。
そこでこれらの講義、実験を通して最も重要となる安全な食生活、健康について理解することができる。
食品、栄養、健康をテ-マとして現状でどのような問題が生じているか説明ができる。
それら問題を細分化し深く解析していくことができるようになる。
食品衛生に関する事象を詳細に説明ができるようになる。 
授業概要
我々は食物を摂取し、生命維持をしている。それら食物についての知識を修得する。食領域で種々の問題が発生し、時として重篤な生命を脅かす問題がある。食物はどうあるべきか。加工食品はどうあるべきか等々問題は山積しているのが現状である。安全性を食物だけではなく総合的な観点から理解できるよう進めていく。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門応用科目 3年 選択科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし  
C:討議(ディスカッション、ディベート等)  
D:グループワーク  
E:プレゼンテーション  
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)  
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)  
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 オリエンテ-ション 
第2回 食領域における食品衛生学の位置づけ 
第3回 食品衛生法をはじめ法規制、行政の役割 
第4回 食品の安全性に関する違反事例 
第5回 食品衛生と食品添加物 
第6回 食品衛生と食品の変質防止を含め管理、保存 
第7回 食品衛生と食中毒菌、微生物、カビなど 
第8回 食品中の残留化学物質-1(農薬) 
第9回 食品中の残留化学物質-2(抗菌剤、サルファ剤,抗菌剤) 
第10回 食品中の他の汚染物質 
第11回 安全性の評価法 
第12回 安全性の評価法 
第13回 学んだ知識で第4回の違反事例をどう解析するか。ケーススタディ-1 
第14回 学んだ知識で第4回の違反事例をどう解析するか。ケーススタディ-2 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   受講開始前 食領域に関連したこれまでの授業の復習をしておくこと
受講開始後 各回のシ-トを記録しまとめておく 
[平均 100分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業    
[平均100 分] 
評価方法
平常点10%、各回配布シ-ト15%および筆記試験75%での総合評価 
教科書等
特になし、資料を配布 
課題に対するフィードバックの方法
各回提出シ-トおよび試験結果について注意点を知らせる。 
その他
なし 
授業担当者の実務経験の有無
なし 
授業担当者の実務経験の内容
ファイル


PAGE TOP