シラバス参照

授業科目名 都市資源利用学 
単位数
授業形態 講義 
講義コード 3036 
授業担当者氏名

井上宮雄(イノウエ ミヤオ)




授業の
到達目標
(ディプロマポリシーとの関連)
1.廃棄物の現状や処理対策方法について説明することができる。
2.各リサイクル法の特徴、現状、問題点について説明することができる。 
授業概要
 ゴミは私たちが生活するうえで必ず発生するものである。この取り扱いを適切に行わなければ自然環境や生活環境に悪影響をもたらす一方、この中にはエネルギー資源としての価値を秘めているものも多く存在する。そこで本講義の目的は、ゴミ処理の現状と課題点を学び、かつ、循環型社会の形成に向けた取り組みとして必要な各種リサイクルについて説明する。 
教育課程内の位置づけ 環境教育学科 専門教育科目 専門応用科目 3年 選択科目 
授業におけるアクティブな特徴
特徴 該当
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型(PBL)連携なし  
C:討議(ディスカッション、ディベート等)  
D:グループワーク   〇 
E:プレゼンテーション   〇 
F:実習、フィールドワーク  
G:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)  
H:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、manaba等)  
I:反転授業  
J:外国語のみで行われる授業  
授業計画
第1回 ガイダンス(KP法について) 
第2回 廃棄物処理に関する法律の変遷 
第3回 ゴミの分類 
第4回 ゴミ処理の流れ 
第5回 最終処分場問題 
第6回 マニフェスト制度 
第7回 中間処理(焼却)における問題 
第8回 ゴミ発電 
第9回 循環型社会の形成 
第10回 容器包装リサイクル法 
第11回 家電リサイクル法 
第12回 小型家電リサイクル法 
第13回 自動車リサイクル法 
第14回 授業の総括 
授業外学修
予習(事前学修)
各授業   授業の前半に行う、KP法による前回の復習作業を行うために、ノートを読み直して学習した内容を復習しておく。 
[平均 100分] 
授業外学修
復習(事後学修)
各授業   関連した事項について資料を調査する。 
[平均 100分] 
評価方法
平常点20%、筆記試験70%、授業内での発表10%により成績評価を行う。
成績評価の基準は100点法に換算して、学生便覧に記載されている基準により行う。 
教科書等
教科書は使用しない。
授業の説明に必要な補足資料としてmanabaにPDFファイルをアップロードしておく。 
課題に対するフィードバックの方法
テストの結果について解説する。 
その他
PDFプリントはmanabaのコンテンツとして掲載するので各回確認すること。
授業の始めに前回の復習から行うが、その時にKP法によりグループ毎でまとめ作業を行い、代表して1グループに発表してもらう。 
授業担当者の実務経験の有無
なし 
授業担当者の実務経験の内容
ファイル


PAGE TOP